- ワンオペで子供3人、毎日どうやってお風呂入れよう…。
- お風呂入るの3日に一度、とか絶対に嫌!
- 3人育児のお風呂の入れ方、知りたいー!
この記事では、そんなお悩みにお答えします。
僕も3人育児奮闘中のパパです。
それも「魔の2歳差」と呼ばれる4歳、2歳、0歳の最強布陣です…。
我が家も基本は妻のワンオペ。
妻がパートに出る時は、僕がワンオペでお風呂を担当。
間違いなく、お風呂は「3人育児、最大の難所」だと思います…。
そこで今回は、
3人育児の現場ノウハウを凝縮!
末の子成長パターン別、3人育児のお風呂手順
について、わかりやすく紹介します。
これを読んで「3人育児でお風呂なんて、毎日入れない…」なんて嘆きとはおさらばしましょう。
我が家のお風呂事情
お風呂手順を紹介する前に、まずは我が家の家族&お風呂事情をご紹介。
<家族の基本スペック>
パパ&ママ:
基本どちらかが働きに出ている
子供その①:
男4歳(まだ一人で体拭きができない)
子供その②:
女2歳(まだ一人でお着替えできない)
子供その③:
男0歳(今は歩き始めたところ)
<お風呂事情>
- 基本パパ or ママがワンオペでお風呂に入れる
- 末の子の成長具合に応じて、お風呂の入れ方を工夫
- 一般家庭用のお風呂。脱衣所はあるが、冷暖房機能はなし
- 体を拭いたら必ず全身に保湿クリームを塗る
ここでの最大のポイントは「まだ一番上の子に手伝いが必要」という点です。
正直なところ、一番上の子が、一人でお風呂から上がり、体を拭き、着替えもできれば、3人育児のお風呂はさほど大変ではありません。
むしろ真ん中の子を手伝ってくれる貴重な戦力となり、かなり楽に入れられるはずです。
しかし、一番上の子に手伝いが必要となると、事情は一変。
お風呂は修羅場と化します。
おそらく3人育児のお風呂で悩まれている方々は、そのパターンではないでしょうか。
こうなってくるとやはり、工夫やコツが必要になりますよね。
上記のお風呂事情を踏まえて、下記のお風呂手順をご覧ください。
末の子成長パターン別!3人育児のお風呂手順
ここでは末の子の成長度合いに応じて、お風呂の入れ方をパターン分けしていきます。
手伝いが必要な上の子の世話もやりつつ、末の子もきちんと入れたい!
なんなら自分もしっかり入りたい!
そのためのお風呂手順になります。
※記載の月齢は目安です。成長度合いは各ご家庭でご判断ください。
ちなみに!手順にちょこちょこ登場してくる「洗い場のお風呂マット、バスタブ内の滑り止め防止マット、バスローブ」は、お風呂の安心安全や効率を高めてくれる必須アイテムです!!
必ず準備してから臨むようにしましょう!
末の子首すわり前まで(生後0ヶ月〜)
いきなり出鼻を挫くようで恐縮ですが、首すわりまでは子供たち3人を同時にお風呂に入れることはやめておいた方がいいです。
そもそも赤ちゃんの抵抗力の関係でお風呂デビューは1ヶ月検診が目安とされていますし、滑りやすい浴室内で上の子と同じに世話をすることは非常に危険です。
この時期は、上の子2人と末の子は分けて入浴させるようにしましょう。
- 末の子が寝てる隙を見計って、上の子2人とお風呂へ突入!
(起きている場合は、脱衣所に座布団を敷き、末の子を置いてから突入!) - 手際良く上の子を洗い、湯船の中に投入!
(バスタブ内は滑りやすいので、滑り止め防止のマットを敷いておくこと!) - 手早く、自分を洗う!
- 末の子の様子(泣いてないか、ご機嫌か)を確認しつつ、自分も湯船に浸かる!
- 先に上がるのは自分!出たら、頭にタオルを巻き、バスローブを羽織る!
(バスローブは超重要アイテム!!) - 上の子から順に体拭き・保湿・着替えを済ませ、リビングへ解き放つ!
(もったいないけど、お気に入りのテレビとか流しておくと素直に行く!) - 末の子の様子を見ながら、自分もゆっくり着替える!
どうせ別入浴と割り切るなら、パパとママが二人ともいる間に末の子を入れてしまうのもありです。
例えば、朝にパパが末の子をお風呂に入れてから出勤するなどです。
こうすれば、日中ママは末の子のお風呂を一切に気にせず、上の子2人の入浴に専念することができます。
我が家でも、妻の日中のスケジュールや疲れ具合によって、お風呂の入れ方は使い分けていました。
末の子首すわり期(生後3ヶ月頃〜)
首がすわれば、いよいよワンオペ3人同時お風呂デビューですね!
ここは手順通りにこなしていけば、難しいところは特にありません。
- 脱衣所にマットや座布団など、末の子を置いておくスペースを用意!
- 上の子2人の洋服を脱がせて、浴室で向かわせる!
- 脱衣所に用意したスペースに末の子を配置!
- 自分も手早く服を脱ぎ、上の子2人とともに、浴室内へ突入!
- 手際良く上の子を洗い、湯船に投入!
- 手早く、自分を洗う!
(上の子がのぼせていたら、ここで先に出してあげる!) - 脱衣所にいる末の子を脱がせて、末の子を洗う!
- 末の子と一緒に湯船に浸かる!
- 最初に出るのは自分と末の子!
- まずは末の子を脱衣所のスペースに置き、タオルで包む!
- その隙に、頭にタオルを巻き、バスローブを羽織る!
- 末の子の体拭き・保湿・着替えを完了させる!
- 上の子から順に湯船から出し、体拭き・保湿・着替え。リビングへ解き放つ!
- 末の子の様子を見ながら、自分もゆっくり着替える!
ここでの最大の注意点は、のぼせ対策です。上の子2人の入浴時間が長いので、入浴前の水分補給やお湯の温度調節には十分に気を配りましょう。
万が一のぼせてしまいそうなら、「6.自分を洗う」の段階で一度バスローブを羽織り、上の子2人の体拭きから着替えまでを完了させてしまいましょう。
上記の手順でそうしてもワンオペでは厳しい…という方は無理せずに!
上の子と末の子を分けて入れる方法に変更しましょう。
末の子寝返り期(生後4〜6ヶ月頃〜)
寝返り期になると末の子の身体もかなりしっかりしてきて、ようやくお風呂も入れやすくなるかなぁと思えそうですが、残念ながら、この時期が一番ややこしいのです。
理由は、末の子がじっとしていられないからです。
上の子2人を入れている間に、得意の寝返りでどこかへ行ったり、手に届くありとあらゆるものを引っ張り出し、盛大に遊びまわるのです。
それでも果敢に、ワンオペ3人同時お風呂を強行しても構いませんが、おそらく、心が折れると思います。
思い通りにならない大変さが、そのままイライラに変わってしまうでしょう(これも経験談…)。
そのため、この時期はおんぶスタイルを活用して、上の子と末の子の入浴を分けましょう。
- 末の子をおんぶして、上の子2人の入浴を済ませる!
- 脱衣所にマットや座布団など、末の子を置いておくスペースを用意!
- 上の子2人を待たせて、末の子とお風呂へ!(待たせ方はご家庭判断で)
- 浴室内の洗い場に敷いたお風呂マットに末の子を置き、手早く自分を洗う!
- その後、末の子を洗い、一緒に湯船に浸かる!
- 出る時は、末の子を脱衣所のスペースに置き、タオルで包む!
- その隙に、頭にタオルを巻き、バスローブを羽織る!
- 末の子の体拭き・保湿・着替えを完了させ、リビングへ移動!
- 上の子に末の子を任せ、手早く自分も着替える!
末の子おすわり期〜(生後5〜7ヶ月頃〜)
寝返り期を終えておすわりができるようになったら、しばらくは同じ手順でワンオペ3人同時お風呂が可能です。
ここでのポイントは、上の子ののぼせと、末の子の湯冷めのバランスです。
これからご紹介する手順では、上の子2人が着替えるしばしの間、末の子は裸で待つ形となります。
夏など、暑い季節なら湯冷めすることなく、特段問題はありませんが、冬などで寒い季節の場合は先に末の子を着替えさせるなど、順番入れ替えなど、工夫が必要になります。
以下を参考に、浴室や脱衣所の外気温に応じて、着替える順番は臨機応変に変えていきましょう。
夏(浴室・脱衣所が暖かい)→ 上の子2人の着替えが先
冬(浴室・脱衣所が寒い) → 末の子の着替えが先
- 上の子2人の洋服を脱がせて、浴室で向かわせる!
- 末の子と自分も服を脱ぎ、浴室内へ!
- 洗い場のお風呂マットの上に末の子を座らせる!
- 手際良く、子供たち3人を洗う!
- 上の子2人だけを湯船に投入!(末の子は引き続きお座りorずりばい)
- 手早く、自分を洗う!
- 末の子と一緒に湯船に浸かる!
- 最初に出るのは自分と末の子!
- 末の子をタオルで軽く拭き、お風呂マットに座らせる!
- 自分の頭にタオルを巻き、バスローブを羽織る!
- 上の子2人を湯船から出し、体拭き・保湿・着替え。リビングへ解き放つ!
- 末の子の体拭き・保湿・着替えを完了させる!
- 末の子の様子を見ながら、自分もゆっくり着替える!
末の子一人歩き始め期(生後12〜18ヶ月頃〜)
末の子が歩き始めれば、きっと一番上の子は一人で体を拭き、着替えられるようになっているはずなので、難しいことはないでしょう。
ただし、末の子はよちよち歩きでしょうから、滑りやすい浴室内で怪我をしないように配慮した入れ方が必要になります。
- 適温な場所で、子供たち3人の洋服を脱がせて、浴室で向かわせる!
- 自分も服を脱ぎ、一緒に浴室内へ!
- 末の子を浴槽のへりに立たせ、手際良く子供たち3人を洗う!
- 子供たち3人を浴槽に投入!
- 手早く、自分を洗い、一緒に湯船に浸かる!
- 最初に出るのは自分!頭にタオルを巻き、バスローブを羽織る!
- 一番上の子を湯船から出し、一人で体拭き・保湿・着替えをさせる!
- 次に末の子、中の子の順に湯船から出し、体拭き・保湿・着替えを済ませ、リビングへ解き放つ!
- 自分もゆっくり着替える!
最後に
上記の手順をベースにしていただければ、3人育児のお風呂はなんとか乗り切れると思います。
しかし、育児はハプニングの連続でもあります。その度に試行錯誤の繰り返しです。
どんなに準備していても、どんなに手順化して遂行しようとしても、子どもはそのはるか斜め上を行く行動を起こしますよね…。
そして、その度に臨機応変な対応に迫られ、次こそはうまく行くように、試行錯誤する…。
お風呂も当然、例外ではありません。
お伝えした手順をベースに、あなたのご家庭オリジナルのお風呂手順を完成させてみてください。
お気付きの点があれば、コメントいただけると嬉しいです!
子供たちが大好きなお風呂を、パパやママも心から楽しめますように!
これからも引き続き、素敵な3人育児ライフにしていきましょう!
⬇️⬇️「3人目」にお悩みなら⬇️⬇️