- 夫婦で楽しめる大人な趣味を見つけたい
- 久々に夫婦デートを楽しみたい
- 無料で実現できたら最高
この記事では、そんな悩みを解決します。
子育てもひと段落して、夫婦2人の時間を取り戻したはいいけれど、意外とやることない…。
デート気分で気軽に始められる夫婦の趣味があればなぁ…。
僕も数年後にはそんな光景が容易に想像できます。
そこで今回は、「自衛隊音楽隊」を夫婦の趣味に大推薦!
「夫婦で始める大人な趣味」に最適!!
自衛隊『音楽隊』の魅力&夫婦で楽しめるそのワケ
について、わかりやすく解説します。
自衛隊音楽隊の演奏会鑑賞を心の支えとする僕が、その魅力ついて解説していきます。
これを読めば、夫婦で素敵な時間を過ごせること間違いなしです。
自衛隊の『音楽隊』とは?

音楽隊は、陸・海・空の各自衛隊にそれぞれ編成されています。
いずれも防衛大臣直轄部隊と、各地域を管轄する方面隊もしくは地方隊により、構成されています。
本記事で主にご紹介するのは、防衛大臣直轄部隊である以下の3隊です。。
音楽隊としての任務は、大きく分けて「士気高揚・儀式式典・広報活動」の3つです(一部警備が含まれる部隊もあり)。
音楽を通じて、隊員の士気を高めつつ、執り行われる儀式式典を成功に導き、自衛隊の存在や活動内容を多くの人に広めていく、とても重要な役割を担っているのです。
ここがすごいぞ音楽隊【魅力を紹介】

では、そんな各自衛隊の音楽隊について、
どんなところがすごいのか
どんなところが夫婦で楽しめるのか
を紹介していきます。
選び抜かれた精鋭たち
音楽がだけできればいい、という世界ではないところに凄みがあります。
所属するのは自衛官の採用試験を突破して、音楽隊としての素養を認められた音楽隊員たち。
あくまでも軸足は自衛官、その中で音楽隊員としての任務を全うするのです。
自衛官としての試験や訓練を乗り越えながら、日々演奏技術を磨き続けるプロフェッショナル。
そのプロフェッショナリティの上に成り立つ生演奏は、感動をより大きいものとしてくれます。
演奏も歌も、全てが一流
「日本最高峰の吹奏楽団は自衛隊にあり!」と言われるほど、その演奏技術には定評があります。
しかし、音楽隊の魅力は楽器だけではありません。
自らの歌声で感動をもたらす「歌姫」が存在します。
最も有名なのは、東日本大震災をテーマにした曲『祈り~a prayer』を披露した『海自の歌姫』三宅由佳莉さん。
メディアでも多く取り上げられ、多くの人に勇気と感動を与えました。
そして、三宅さんに刺激を受けて入隊を志願した『陸自の歌姫』鶫真衣(つぐみ まい)さんもその活躍ぶりが注目されています。

年3桁の演奏回数をこなす
自衛官としての試験や訓練の傍ら、陸海空いずれの音楽隊も年3桁の演奏回数をこなしています。
Wikipediaによれば、陸上自衛隊中央音楽隊は特別議場も含めて年間190回、海上自衛隊東京音楽隊は年間120回、航空中央音楽隊は年間100回をこなしているそうです。
その多くは儀式式典が中心となります。
いわば日本の顔として緊張感のあるステージに立っているわけです。
そんな重みのある局面を、多くこなすプロ集団というだけでも、かなりの凄みが感じられますね。
一流コンサートの高揚感
自衛隊音楽隊は、広報活動の一環として、定期的に無料で演奏会を行っています。
この定期演奏会が、大人な夫婦デートにはぴったりなのです。
お伝えしているとおり、自衛隊の音楽隊は演奏も歌も一流のプロ集団。
無料の定期演奏会といえども、その装いはまさに一流コンサートそのものです。
コンサートホールは品性のある落ち着いた雰囲気。
スーツやドレスなど、おめかししても違和感のない特別感が広がっています(ちなみに、ドレスコードはありません)。
演奏会終わりに小洒落たレストランでディナーをするのも素敵ですね。
もうこれだけで、大人なデートが実現します。
選曲ジャンルが幅広い
定期演奏会では、ビックバンドの定番曲から最新ポップスのアレンジ曲まで、その選曲ジャンルが幅広いのも魅力の一つです。
クラシックやジャズに馴染みのない方でも、きっと「聞いたことある!」という楽曲が流れてきます。
入場時には式次第の配布もありますし、演奏スタート後もMCでかなり丁寧に曲紹介をしてくれます。
各音楽隊の特別アレンジ(編曲)もあったりするので、唯一無二の時間を堪能することができますよ。
演奏衣装も話のタネに
演奏衣装も楽しみの一つです。
定期演奏会では「通常演奏服装」と呼ばれる衣装の着用が通例ですが、これが各音楽隊ごとに異なり、シンプルにカッコいいのです。


夫婦での話のタネには持って来いな話題です。
その他、パレードや野外演奏会で用いられる「演奏服略服装」というものがあり、こちらは動きのあるパフォーマンスとともに楽しむことができます。
演者に直接お礼が言える
一般的に、コンサートでは終演後、ホールのロビーに演者が出てきて見送りをしてくれる風習があります。
自衛隊音楽隊の定期演奏会も例外ではなく、さっきまで演奏していたヒーロー&ヒロインがロビーにズラリと並び、写真撮影や歓談に応じてくれることが多いです。
「素晴らしい時間でした。ありがとうございます。」
その一言を演者と交わせるだけで、その時間の特別感はより大きものに感じられます。
まさに演者と観客が一つになる瞬間。
その距離感も定期演奏会の大きな魅力です。
ただし、新型コロナウィルス流行後、定期演奏会は中止となり、2020年7月時点でも再開されていません。
コロナ時代の新しい生活様式のなかで、この触れ合いは無くなってしまうかもしれません。
行きたいと思ったら応募!

「行きたい!」と思ったら、やるべきことはたったの2つです。
- 各音楽隊のホームページで「コンサート情報」を確認
- 行きたい演奏会に応募・申し込み
開催日時や場所、定員、曲目、応募要領などがホームページで公開されますので、定期的にそちらを確認しましょう。
<コンサート情報へのリンク>
応募方法は、WEB上の応募フォームや往復ハガキを使っての抽選となります。
当選した場合のみ、その旨がメールやハガキで通知されます。
もし止むを得ず欠席する場合は、記載されている連絡先にその旨きちんと連絡しましょう。
基本的に全席座席指定となりますが、昨年(2019年)に訪れた「自衛隊音楽まつり」では到着した順に、詰めて着席していく形式でした。
この辺りもコロナ時代の新仕様として変化していくと思いますので、まずはきちんとホームページをチェックしましょう。
さいごに
いかがでしたか?
大人な夫婦の無料趣味として、仲睦まじいご夫婦の行く末がイメージできたのではないでしょうか。
最後に、本日お伝えした自衛隊『音楽隊』の魅力をおさらいしておきます。
- 選び抜かれた精鋭たち
- 演奏も歌も、全てが一流
- 年3桁の演奏回数をこなす
- 一流コンサートの高揚感
- 選曲ジャンルが幅広い
- 演奏衣装も話のたねに
- 演者に直接お礼が言える(※コロナ下で変更の可能性あり)
本当に魅力たっぷりな自衛隊音楽隊。
その影響力は凄まじく、気付けば自衛隊のファンになっている…なんてことも!
事実僕自身も、入り口は音楽隊でしたが、戦闘機や戦艦なんかにも興味津々になりました。
無料で楽しめる自衛隊音楽隊の演奏に触れ、夫婦の絆をもっともっと深めてくださいね。